ブレーキブースター取り付け
レースやイベントなどでお世話になっているI藤さんから「メモリーカードを預かったままだったので返送しますね」というメールを昨日頂きました。「もうすぐTBCCだしサーキットで渡して頂ければOKですよ」とお返事を差し上げたのですが・・・、

本日帰宅するとでっかいレターパックが届いておりました。開けてみたところメモリーカードに加えて何やら素敵な雰囲気の物体が!

I藤さんご夫妻の職場の近くにあるパティスリーさんのオランジェットでした。先日ブログで書いたのを憶えていてくれたのでしょう・・・しかもこれ、柔らかいし甘さとほろ苦さのバランスが絶妙で抜群に美味しかったです。親分と二人でガツガツ頂きましたw、ありがとうございました!
ちなみに僕の中ではK与さんからのバレンタインチョコだと勝手に認識されました。今年は幸せだな〜w
幸せなところで本題です。エンジンが仕上がった赤ミニですが、まだまだ手を加えてます。

今シーズンはブレーキブースターを復活させることにしました。
数年前にミノーバを取り付けた際にスペース確保のために取り除いたんですよね。その際にP師から「外した方がブレーキフィールがソリッドになりますよ」とか甘いセリフで口説かれた記憶があります・・・実際にはフィールはそれ程変わらないしブレーキ毎に全力で踏まなくてはならなくなって大変でしたがw
それでも普段の街乗りではその感覚にも慣れてそれなりに乗りこなしてはいたのですが、ことサーキット走行ではドライバーが非力で運動不足なせいもあって踏力不足は如何ともし難く、コーナーのかなり手前からブレーキを始めなければならなくて大変でした・・・とは言っても姿勢変化の大きなハイドロサスにはそれなりに合っていた気もしますがw
しかしタイムを削り取るような走りに向いていないのは確実かなと思い、この機会にいっちょ復活させてみようかと考えた次第ですw

しかし・・・8ポートヘッドにもマニフロー製のインテークマニフォールドにも負圧取り出し用の穴など用意されてはいなかったのでした。そんなわけで4番のインマニを加工してアダプターを溶接しタケノコをねじ込んで加工して頂きました。
「カッコ良く加工して下さいね」とリクエストしましたが、P師の答えは「大丈夫です、目立たないところに付けますから」でした・・・それって果たして大丈夫なのか?w

師のお言葉に反してかなり目立っておりますよ、しかもかなりハンドメイド感が溢れておりますが・・・機能的に問題ないならまあいいかw

ブレーキの配管も新たに作り直して完成です。

全景はこんな感じです。
オイルキャッチタンクのスペースを確保するために、ブースターの取り付け位置は昔より若干奥側に変更しました。バランス的にはいい感じです。・・・オイルキャッチタンクの姿が見えないのが若干気になりますがw

にほんブログ村
日本ブログ村のMiniカテゴリーでランキング参加してますので、上のバナーをクリックお願いいたします。Mini関係のBlogが満載ですのでリンクとしてもご利用下さい。

にほんブログ村
こちらは旧車カテゴリーです。こちらもコアな記事が満載ですのでご覧下さい。

本日帰宅するとでっかいレターパックが届いておりました。開けてみたところメモリーカードに加えて何やら素敵な雰囲気の物体が!

I藤さんご夫妻の職場の近くにあるパティスリーさんのオランジェットでした。先日ブログで書いたのを憶えていてくれたのでしょう・・・しかもこれ、柔らかいし甘さとほろ苦さのバランスが絶妙で抜群に美味しかったです。親分と二人でガツガツ頂きましたw、ありがとうございました!
ちなみに僕の中ではK与さんからのバレンタインチョコだと勝手に認識されました。今年は幸せだな〜w
幸せなところで本題です。エンジンが仕上がった赤ミニですが、まだまだ手を加えてます。

今シーズンはブレーキブースターを復活させることにしました。
数年前にミノーバを取り付けた際にスペース確保のために取り除いたんですよね。その際にP師から「外した方がブレーキフィールがソリッドになりますよ」とか甘いセリフで口説かれた記憶があります・・・実際にはフィールはそれ程変わらないしブレーキ毎に全力で踏まなくてはならなくなって大変でしたがw
それでも普段の街乗りではその感覚にも慣れてそれなりに乗りこなしてはいたのですが、ことサーキット走行ではドライバーが非力で運動不足なせいもあって踏力不足は如何ともし難く、コーナーのかなり手前からブレーキを始めなければならなくて大変でした・・・とは言っても姿勢変化の大きなハイドロサスにはそれなりに合っていた気もしますがw
しかしタイムを削り取るような走りに向いていないのは確実かなと思い、この機会にいっちょ復活させてみようかと考えた次第ですw

しかし・・・8ポートヘッドにもマニフロー製のインテークマニフォールドにも負圧取り出し用の穴など用意されてはいなかったのでした。そんなわけで4番のインマニを加工してアダプターを溶接しタケノコをねじ込んで加工して頂きました。
「カッコ良く加工して下さいね」とリクエストしましたが、P師の答えは「大丈夫です、目立たないところに付けますから」でした・・・それって果たして大丈夫なのか?w

師のお言葉に反してかなり目立っておりますよ、しかもかなりハンドメイド感が溢れておりますが・・・機能的に問題ないならまあいいかw

ブレーキの配管も新たに作り直して完成です。

全景はこんな感じです。
オイルキャッチタンクのスペースを確保するために、ブースターの取り付け位置は昔より若干奥側に変更しました。バランス的にはいい感じです。・・・オイルキャッチタンクの姿が見えないのが若干気になりますがw

にほんブログ村
日本ブログ村のMiniカテゴリーでランキング参加してますので、上のバナーをクリックお願いいたします。Mini関係のBlogが満載ですのでリンクとしてもご利用下さい。

にほんブログ村
こちらは旧車カテゴリーです。こちらもコアな記事が満載ですのでご覧下さい。
コメントの投稿
ノーマル・インジェクション
エンジンルームのスッキリ感はみくたさんより〇?・・・そういう問題ではない?w
それでも亀三十九先生からは問答無用の赤点か?
あくまでノーマル・インジェクションという事で下駄を履かせてもらってギリの〇?
できればP師・・・もう少し美的感覚が欲しいような。。。
それでも亀三十九先生からは問答無用の赤点か?
あくまでノーマル・インジェクションという事で下駄を履かせてもらってギリの〇?
できればP師・・・もう少し美的感覚が欲しいような。。。
メモリーカード?といえば
みくたさん、スッカリぽんで忘れていますねw
勿論いいんです♪
何ていやらしいコメントw
たまには意地悪してもいいですよね♪
勿論いいんです♪
何ていやらしいコメントw
たまには意地悪してもいいですよね♪
No title
ジョブさん、どうもです。
P師に美的感覚を求めてはいけません←オイw
でもマジメな話、人にはそれぞれ得意分野があるので、その得意分野をやってもらうのが一番だと思ってます。理屈のみくた、実行部隊のP師、的なコンビですかねw
ボディワークは一番向いてないんじゃないかなあと思いますよ。特にお店を一人で切り盛りしているので根気の要る作業は無理があるような。だから依頼する側にも相当な気合いが要ると思いますw
メモリーカードで何かありましたっけ?完全に忘れているのかな(汗)
そしてそれって意地悪なんですか?w
でも安心して下さい、チョコはあげませんからねw
P師に美的感覚を求めてはいけません←オイw
でもマジメな話、人にはそれぞれ得意分野があるので、その得意分野をやってもらうのが一番だと思ってます。理屈のみくた、実行部隊のP師、的なコンビですかねw
ボディワークは一番向いてないんじゃないかなあと思いますよ。特にお店を一人で切り盛りしているので根気の要る作業は無理があるような。だから依頼する側にも相当な気合いが要ると思いますw
メモリーカードで何かありましたっけ?完全に忘れているのかな(汗)
そしてそれって意地悪なんですか?w
でも安心して下さい、チョコはあげませんからねw
No title
初めて拝見していきなりのコメント失礼いたします。
チョコののっているお皿、いいですね。
沖縄の方の作品ではありますまいか。
珈琲いれる用のがわたし買えませんでした。
チョコののっているお皿、いいですね。
沖縄の方の作品ではありますまいか。
珈琲いれる用のがわたし買えませんでした。
No title
tomokoさん、初めまして。コメントありがとうございます。
このミニの小皿は4年前の渚園ミニディで購入しました。コメント頂いた通り沖縄の陶芸家さんでCOCOCOさんというお店です。
http://mikuta6848.blog.fc2.com/blog-entry-209.html
http://cococoshop.ti-da.net/e5797757.html
確かビールグラスと一緒に買ったのですが、グラスの方は割れてしまいました。
おつまみ用の小皿だけが生き残って日々の食卓で僕を和ませてくれ続けてますw
ミニの柄の陶器、今でもあるのかな〜。
このミニの小皿は4年前の渚園ミニディで購入しました。コメント頂いた通り沖縄の陶芸家さんでCOCOCOさんというお店です。
http://mikuta6848.blog.fc2.com/blog-entry-209.html
http://cococoshop.ti-da.net/e5797757.html
確かビールグラスと一緒に買ったのですが、グラスの方は割れてしまいました。
おつまみ用の小皿だけが生き残って日々の食卓で僕を和ませてくれ続けてますw
ミニの柄の陶器、今でもあるのかな〜。